このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
営業時間:14:00-24:00
短期合格を目指す

準1級合格の条件

まずは準1級の知識から

準1級は大学中級レベルです!
①準1級を受験するには、まず2級までの語彙と文法をしっかり習得することが大切です。

準2級合格後に高校レベルの内容を十分に身につけないまま2級に合格すると、知識に「隠れ負債」が残りがちです。そうした状態で、大学中級水準の準1級に挑戦すると合格は難しく、何度も不合格になることでモチベーションが低下する恐れがあります。また、2級を取得していても、定期テストや模試で思うような成果が得られない原因にもなります。 準1級に挑戦する前に、高校範囲の基礎をしっかり固めることが重要です。具体的には、受験レベルの文法や語彙を再確認し、確実に習得してから準1級に進むことを強くおすすめします。
②短期間で準1級に合格した人の特徴は次の通りです。

課題達成率100%
直近のの都合で授業や課題を休むことなく、計画を立てて必ず達成します。特に高校3年生など短期間で合格を目指す場合、時間を逆算して計画通り進めることが重要です。

英作文の添削を50回以上
試験の2ヶ月前から英作文の添削を開始し、テスト1週間前には1日5回の添削を受けることもあります。過去問を繰り返し、しっかり覚えるまで添削回数を増やすことが必要です。

単語を期間内に完璧に覚える
語彙は2級レベルで2000語暗記、準1級のギリギリラインで1000語追加、リスニングが苦手ならさらに1000語追加し、計4000語を覚える必要があります。単語カードを使用し、検定形式に対応できる形で覚えましょう。リスニング、長文読解、英作文の全てに影響します。
③短期間で合格するためには、計画的な取捨選択が必要です。

習い事や他教科、定期テストを一時的に我慢することもあります。もし長期間(1年以上)の計画を立てる場合、影響を減らしながら進められますので、まずは受験タイミングを考え、お子さんの性格や学習習慣に合ったプランを作成しましょう。お早めにご相談ください。
合格者の体験記を見てみよう!

プラン作成の参考に